論語 為政 其の二十三 《middle》

論語

毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!論語の一節を紹介しています 今回も難読漢字が多くて大変そうだけど、まぁ何とかなるでしょう 最後までお付き合いください

原文・訳

子張問、十世可知也。子曰殷因於夏禮。所損益、可知也。周因於殷禮。所損益、可知也。其或繼周者、雖百世可知也。

子張問う、十世知る可きや。子曰く、殷は夏の礼に因る。損益する所、知る可き也。周は殷の礼に因る。損益する所、知る可き也。其の或いは周を継ぐ者は、百世と雖も知る可き也。

解説・意訳

今回も、まずは難読漢字から とりあえず殷(いん)夏(か)周(しゅう)というのは王朝(国?)の名前です 禮(れい)というのは「礼(礼儀)」の事を指しています 繼(けい)は「継ぐ(つぐ)」の旧漢字です 「雖も」は「いえども」と読みます

コレを踏まえて意訳すると
子張が質問した「十代先の王朝を知る事は可能か」先生は言った「殷王朝は夏王朝の礼法の制度を受け継いでいる。(多少の変更が)増したり減ったりしているのは察知できるだろう。周王朝は殷王朝の礼法の制度を受け継いでいる。(多少の変更が)増したり減ったりしているのは察知できるだろう。だから周王朝を継ぐ王朝の礼法の制度は、百代先であっても察知できるだろう」  となります

子張は為政その十八に登場した弟子です その子張が孔子に「先の事を知る事は出来るか?」と質問するのです この質問に孔子は、代々受け継がれる王朝と子張の得意な「礼」を例にとって返答しています

夏から殷、殷から現在の周王朝の礼法の制度が「多少の変更はあっても根本の部分は変わっていないのが分かるだろう?だから十代先どころか百代先まで察知できるだろう」といってます

Harashimaがアレコレ述べる章

個人的には素直に受け取りたいところですが2500年後の現在は当時より「礼」は廃れてしまったように感じますネ 「多少の変更」が必ずしも善い方向に増減してきたとは言えないように思います

なので、鵜呑みにはできません 原文で「損益」となっているのは、一方(権力者)の利益が優先され、もう一方(従者)には不利益(損)な変更が横行した というニュアンスからなのではないでしょうか?(定かではありません)

連綿と受け継がれる歴史ある老舗には「多少の変更」が店の良さを台無しにする事もあるかもしれません 合理化やコストダウンに目を奪われて、店の根幹に係わる大事な部分に手を付けてしまい、老舗を潰してしまう事例も枚挙にいとまがありません

人間は面倒な事を嫌い、怠惰な方に流れやすいモノです カイゼンのつもりが「手抜き」になってる事もあります 手を抜いて出来た商品やサービスが廃れていくのは当然ではないでしょうか もったいない話ですネ

「変えていいところ・ダメなところ」をジックリ時間かけて検討して、キッチリ分別しておかないと大変な事になります 気を付けましょう!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました