論語 八佾 其の十九 《middle》

論語

毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!論語の一節を紹介しています 今回は孔子が君主に、君主と臣下の距離感というか、お互いの「接し方」を君主に尋ねられる場面の一節になります 「君臣の儀」というヤツです 現代風に考えるなら、上司と部下の関係に当てはめてみると良いかもしれません(その限りではありませんが……) それでは、お付き合いください

原文・訳

定公問。君使臣。臣事君。如之何。孔子對曰。君使臣以禮。臣事君以忠。

定公問う、 使い、 うる、れを如何孔子対えてく、 使うにてし、 うるにてす。

解説・意訳

まずは難読漢字……は特になさそうなので、省略します 次に「定公(ていこう)」ですが、コレは人の名前で孔子の故郷「魯」の君主になります 「君」というのが君主で、「臣」というのが臣下になります 以上を踏まえて意訳すると

定公が尋ねられた 「君主が臣下を用い、臣下が君主に仕えるには、どうしたらいいだろうか」孔子は答えて言った「君主が臣下を用いる際には礼によって用い、臣下が君主に仕える際には忠(真心)を尽くしてお仕えするのです」 となります

今風にすると、「上司が部下を登用する場合は自分に都合の良い人物を選ぶのではなく目的に合った人物を登用し、部下は上司を信頼して目的の達成に尽力する」といった感じになるのかと思います

Harashimaがアレコレ述べる章

今も昔も「お友達人事」というのはあって腐敗の原因の一つになってるんでしょうネ 上に立って色々な指示を出すうえで良く知った人物に任せるのは理解できますが「適材か」どうかは別の話ではないかと思います トップの下でトップをサポートするのが自分のポジションでトップの代役で指揮を執るのが苦手な人もいるのではないでしょうか?

少し古いですが、ツバサ君というストライカー(トップ)を活かすミサキ君は自分のポジションを理解していて、ツバサ君の部下ではない対等な立場で仕事をこなします 自分で点を取りに行くこともありますが、ストライカーを目指しているワケでなく「勝利」(目的)のために役割を果たしています そういった人もいるかと思います ツバサ君がチームの和を乱す目的から外れた事をすれば、きっとミサキ君はツバサ君に諫言するでしょう

少し話の矛先が違ってるので戻します

上下関係は「上が下を支配する」というイメージを強く持っているかと思いますが、ここで孔子は「上司は部下に『礼』を用いなさい」「部下は上司に『忠』を尽くしなさい」と言ってます 「上司は権力に胡坐をかいて部下をぞんざいに扱ってはいけない、部下は上司に真心を持って接しなさい」という事を言ってます 

この事をお互いが理解していれば軋轢なく物事はスムーズに進捗していくのだろうけど、実際は力関係が出来上がってしまってて「理想」の話になってますネ 空気を読んだり、忖度したり、物事を進めるための準備の準備など煩わしい事が増えるワケです

もったいない話ですネ

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました