論語 八佾 其の一 《middle》

論語

毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!今週から論語に戻ります 第3編…とでもいうのかな?「八佾(はちいつ)」というカテゴリに入って行きます また、よろ酒ぅ~!だゼ(←Twitter口調でw)

原文・訳

孔子謂季氏、八佾舞於庭。是可忍也、孰不可忍也。

孔子 季氏を謂う、八佾を庭に舞わす。是れをしも忍ぶ可くんば、孰れをか忍ぶ可からざらん。

意訳・解説

先ずは難読漢字から、このカテゴリのタイトルにもなっている「八佾」についてですが、天子(国の帝王・天皇)が宗廟(先祖を祭る廟 ※1)の祭祀を行う際に舞う群舞の事を言います ※1:「廟(びょう)」とは、仏壇のような先祖を祭る祭壇のような場所のことをいいます

季氏とは、孔子の母国「魯」の貴族(三桓:さんかん といわれる三大貴族の一角)です

「忍ぶ(しのぶ)」は、耐える・我慢するといったニュアンスで現在でも使われる事がありますネ

以上を踏まえて意訳すると
孔子が季氏について謂った「自分の家の庭で八佾の舞を舞わすとは… これをガマンできるなら、ガマンできないことなどない」 となります

Harashimaがアレコレ述べる章

今回の一節は孔子が怒ってる?呆れてる?話です 貴族の身分でありながら、帝王や天皇が祭事で舞う「八佾」を自分の家の庭で舞わす季氏に毒づいてます 身分制度が色濃くある時代の話ですが、現在でもあるよネ

一代で財を築いた豪商などを「成金」と揶揄するのが好例かと思います 身の丈に合った(謙虚な)立ち居振る舞いをしないと陰口を言われてしまいます(「驕る平家も久しからず」ってヤツです)

陰口を「カゲで言うのが悪い。文句があれば直接言えばいい」なんて人もいるけど、相手にもよるよネ 物わかりのいい人ばかりではないし、どちらかというと逆恨みする人の方が多い気がします(嫉妬などと混同してややこしくなる)

「やり過ぎ」を諫める人は嫌われますが「諫言を聞き入れる」度量のある人(現代では特に「稀(まれ)」)には必要な存在だと思います 空気を読んだり忖度するのが得意な「世渡り上手」はホントは良く無いけど、そちらの方が好まれるようです

当人や組織の事を考えて嫌われ役を買って出たつもりが逆鱗に触れて….なんてドラマのような話も実際にあるようです 恐い怖い….

話が逸れました….来週以降もお楽しみに!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました