机上の空論(ことわざ) 《middle》

ことわざ

毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!論語の紹介は今週もお休みしてコトワザの話をしようと思います 最近また何だか不穏な空気や臭いを感じることが多くて、イライラやモヤモヤが溜まっているのでネガティブな内容になる予定ですので読み続けるのは自己責任でお願いします それでは、お付き合いください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 26c1535ecb46c9b7446afd63fbc56f75_m-9-1024x683.jpg
アナタにオススメの広告

意味や由来・語源

現実から離れて行った議論や計画で実際には何も役に立たないモノの事を机上の空論といいますが、もっと簡易的に言うと「机の上で考えただけで実現性のない話」の事をいいます 例を挙げればキリがないのですが「お米が品薄となり価格が高騰して困っている」という現実に「コメが足りないなら備蓄米を放出すればいい」というのが机上の空論であった(失敗した)ことは記憶に新しいと思います

いきなり横道にそれますが、迅速な対応を求められて備蓄米の放出に踏み切ったのは間違いではなかったと思います ただ、放出の仕方が良くなかった…下調べが足らなかったのか?中間マージンで儲けることを考えたのか?価格は下がらず一部の私腹を肥やしただけのムダな放出になりました

個人的な意見ですが、ウィスキーと同じで米作りも数年単位の時間をかけて作っているので今すぐどうにかなる話ではないので覚悟しておいた方がいい(値段は下がらない)と思います また、詳しくないですが根深い問題があるように見受けられます 解決には米作り以上の年月と相当な痛みが伴う気がします(農家の皆さんのためにも改革していくのが望ましいと思っています)

話を戻しますね

由来や語源となるような書籍や史実はないようです 自然発生的なコトワザになります 似たような意味のコトワザに「絵に描いた餅」「砂の上の城(砂上の楼閣)」などがあります どれもポジティブな印象のないコトワザですよね…そういう事です 次にいきます

Harashimaがアレコレ述べる章

これまた確かめたワケではないので、ある意味これから述べる話も机上の空論かもしれません けど、内に溜め込んで消化不良をおこすよりも吐き出して供養する方が精神衛生上の健全さがあるように思うので、ダラダラ述べていきます

以前にもチラッと愚痴ったことがありますが、戦闘力が低い人が「自分は出来る」と勘違いしちゃってるケースの話です あまり突っ込んだ話をするのは憚れるのでぼやかして話を進めますが…上手く説明できるか不明なので先にぶっちゃけておきます

自分じゃ出来ない、やれない事をマニュアルに書き込んでおいて「なんでマニュアル通りにできないんだ」というのが通例です 出来るか?出来ないか?ではなく「マニュアルにある通りにやる」らしい…マニュアルを神格化して悪用してるだけにしか思えないんだけど、手本や模範も示さないから余計に質が悪い…「やって見せろよ」といってもやらない…出来ないのが分かってるからね

そうやって無理や無茶を押し付ける手口が横行して逸材が辞めていく…(辞めさせてるようなものだけどね) 戦闘力の低い人を上に据えるから戦力がダウンするループに陥るのです 勘違いして本質が見えていないし、気づかない…でも、ちゃっかり組織のmoneyはガッポリもっていく…悪循環ですなぁ

こちらも解決するには長い年月と相当の痛みを伴う覚悟が必要かと思われます これは机上の空論ではなく観察してきた事実と実感の話です 解決策も机上の空論とならない方法があるのですが、もう遅いかな…取り掛かるスピードや鮮度が大切なのでね

ホントはもっとダラダラ述べていきたいところですが、話が散らかって逸脱してしまうといけないし、せっかくの日曜を暗い気分にさせるのも…ね(今さら何を…だと?!) 来週から論語を再開していこうかと思います それでは、また来週! よい日曜日を!

コメント

PAGE TOP