毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!論語の一節を紹介しています 今回は一言でお終いな一節です 年配の方なら何となく意味は分かるだろうけど、難しい どうやって文字数を稼ごうか…これはコチラの話 どんな一言かは、見てのお楽しみ! それでは、お付き合いください
![](https://tyj-harashima.com/wp-content/uploads/2019/11/26c1535ecb46c9b7446afd63fbc56f75_m-9-1024x683.jpg)
原文・訳
席不正、不坐。
席正しからざれば、坐せず。
解説・意訳
一言だけなのでね まずは意訳します
席が正しくなければ、座らなかった となります
これだけでは「何のこっちゃ?」ですが、いわゆる今日に続く『上座・下座』のことかと思われます しかし、参考にしている書籍によるとそうではなく『座布団の向きや位置』となっています 「自分の座る席の座布団の向きや位置がズレていたらキチンと正してから座った…それが礼の一種であろう」となっていますが、無理矢理な感じがします
まず、そんな状況が少ないんじゃないかと思います もてなす側も細心の注意を払って用意しているはずだろうし、わざわざ「座布団の向きや位置を直してから座るのが礼だ」として論語に残るようなものなのか?も疑問です 細かすぎて逆に嫌味な感じがします
ひとかどの立派な人物「君子」として世に認められていた孔子ですから、座るなら当然『上座』であって下座には座らなかった…という方が収まりがいいように思います 孔子を神格化して「いい人」にしようと忖度しているのかな?って気がしますが…どうだろ?
おっと、その前に『上座・下座』の説明をしておかないといけなかったですね 会議室や宴会場、結婚式などの席の場所であったり順序で、目上の方や来賓・来客が座る場所を『上座』といい、もてなしをする側が座る席を『下座』といいます(結婚式の場合は少し違うかも)
なので、呼ばれて行った先で用意された席が上座でなかったら座らなかった…すなわち「帰った」ってことだと思います 「呼びつけておいて下座に座らされるなんて君子の名折れ(失礼)だ」とばかりに怒って帰ったんじゃないかと思います そういう意味の話なんじゃないかな?と思います…知らんけど
Harshimaがアレコレ述べる章
君子(孔子)って「謙虚・謙遜・清貧」というようなイメージだと思いますが、そんなことはない…いちいちリンクは貼りませんが、小人を憎んで怒るわ、酒は好きなだけ飲むわ、悪に対してイキって吠えるわ…とても聖人とは思えない言動も多くあります しかし、今でも読み継がれているのは「人として」の大事なモノ(秩序や規範)を教えてくれるからだと思います
物事をルールやマニュアルで縛り付けるのではなく、心に訴えかけて変化を促すのが論語の特徴のように思います 善と悪、ONとOFF、メリハリをもって物事を考える 失敗や間違いも大目に見て反省を促す 罪を憎んで人を憎まず…ですかね 難しいんですけどね
Harshimaの周りには「ゴメンで済んだら警察はいらないんだわ!」と本気で言ってる人が多くて、ミスや失敗は許されず「何でだ!何でミスや失敗したんだ!」と問い詰めて相手を追い詰める手法がまかり通っています 多分、某企業のマネだと思うのですが…似て非なるモノです(病んでしまう人や逃げ出す人が止まりません)
ここ数年、治まったように感じていたのですが再発してるのかな?身近でもチラホラ聞こえてきます マネしてるだけで何も理解していないからだろうね 「なぜミスや失敗が起きたのか?」を聞き出さなきゃいけないのに「なぜミスや失敗したのか?」と問い詰めてるからね 何も解決しないし、解決できないよね しかも頭ごなしにフルスイングで怒り狂うから話にならないし、通じない…話がかみ合ってないからね
ミスや失敗を反省させ、どこが良くなかったか?を考えさせて次に活かすような事をするのが求められているのに、「お前が悪い」と遣り込めるだけで何のフォローもない(出来もしないだろうけど) これでは人は育たないし、組織が成長していくこともないよね 衰退していくだけです
おっと、またやってしまった(汗) 下座から上座へ意見してまう同じ失敗を何度も…(すっとぼけ)
上座を当たり前に思うような驕り高ぶった人物にはなりたくないけど、上座に座るべき人を下座に座らせるような人にもなりたくないよね そこの判断が難しいから最近は席次に拘らない風潮になったのかな? 知ってる人(年配者)が減って、気にする人も減ったって事もあるかもね 知らんけど
何にしろ、多少の図々しさは譲れる部分であれば譲るけど、明らかにバカにしてる・リスペクトがない人に対しては毅然とした態度で怒るなり叱るなりして「失礼」だと気づかせないとね たとえ「老害」と揶揄されても…って、気づかせる事ができてないか Harashimaはそれで嫌われてきたからね やっぱ学んでない、足りてない人には近づかないのが最善かもね
それでは、また来週!