毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今回は珍しくマトモな?記事を書いてみたいと思います(いつも真面目にやってますが…) で、今話題の「小銭・硬貨の入金手数料を徴収」について、ダラダラ述べていきます 試してみたくなる話ですので、最後までお付き合いください

2022年1月17日より、ゆうちょでも手数料が発生!
小銭・硬貨の入金手数料の徴収は今に始まった事ではなく、大手の銀行などでは既に取り入れられていて最後の砦、ゆうちょ銀行まで徴収する事態となり話題になってます 収入の大部分を小銭や硬貨が占めている神社仏閣、募金団体、駄菓子屋さんなどでは、預け入れる小銭や硬貨の数が多く手数料徴収による目減りで悲鳴を上げる事態になってるようです
今回の話は、そんな困った人たちを救う?セルフ両替システムを(…そんな大げさなモノでもないですけど)紹介します 今日からでも始められるので試してみてください
ちなみに、現在のゆうちょの手数料(2020年1月)は以下の通りです
硬貨枚数 | 料金 |
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1000枚 | 1100円 |
硬貨枚数 | 料金 |
1~25枚 | 110円 |
26~50枚 | 220円 |
51~100枚 | 330円 |
さて、本題の手数料無料のセルフ両替の方法
やり方は至ってシンプルです 用意するのは新しい貯金箱のみ
では、説明していきます
①貯めこんだ小銭や硬貨が入った貯金箱を開けます
②新しい貯金箱に500円玉なり千円札をいれます
③開けた貯金箱より入れた金額を持ち出す
④外でなるべく小銭を消費する
⑤それを繰り返す 以上
この時、新しい貯金箱に入れた金額より少なく持ち出せば、その分だけ貯金額も増えていく仕組みになっており、小銭を減らしつつ貯金も出来て一石二鳥となります

Harashimaがアレコレ述べる章
写真はHarashimaの貯金箱(ビン)です 最近、実践しているので経過報告と手応えをお伝えしようと思います まぁ、いけしゃあしゃあと記事にするくらいなので手応えアリなんですけどネw
まだ2週間ほどですが小銭を減らしつつ500円玉貯金できてます しかも、持ち出し額も控えめになり貯金も出来てます 持ち出し額が控えめになる理由は、財布に小銭が増えるから…それでは小銭が減らないのでは?と思うかもしれませんが、そんな事もないので大丈夫です
コツとしては「小銭を減らす・使う」という意識と小銭を持ち歩く不便さ(財布の膨らみと若干の増量)や小銭ばかりで支払いをする恥ずかしさを乗り越えることですかネ(どちらも最初だけで、ハードルも低目です)
実例を紹介しますと、財布の中の100円を貯金箱の小銭と交換したり、これからすぐ払う予定のある少額を小銭で用意して払うとかしてます あと、自販機に投入して返却レバーで交換したり…(_部は冗談ですが)少しずつ確実に減っていきますヨ お試しあれ!
コメント