安物買いの銭失いにご用心 《middle》

日常

毎度はらしま(@tyj_harashima)です 今回は最近始めたフリマアプリでの小遣い稼ぎについてダラダラ述べてみようかと思います 「どのサイトが良い」などという記事ではなく(そういうのは他の人にお任せします)「どんな感じなのか?」とか「こんな事をします」みたいな事を紹介します 人それぞれかと思いますが、お付き合いください

アナタにオススメの広告

始めたキッカケなど

フリマサイトとか利用してなかった(先入観で敬遠してた)けど、元々Harashimaは古着やアンティークなど古いモノが好きで、某有名オークションサイトをちょいちょい利用して好みの商品を物色してたんですが、商品の状態の比較や相場を調べる意味で、色々と設定してる内にダウンロードしてしてしまったフリマアプリも覗くようになりました

で、フリマアプリを覗いてると色々なモノが結構売れてる事出品までの手間が意外と簡単な事に気づきました 「これなら自分にもできそうかも」なんて思ったのがキッカケです さっそく出品できそうなガラクタ…もとい、不用品を探して出品準備をしました

準備~出品まで

サイトにより多少の違いがあるかもしれませんが、Harashimaが利用してるサイトではまず、商品の写真を撮って(ちょっとした編集もできます)商品のバーコードを読み取りします(バーコードの無いモノは自分で入力します)そうすると、商品名と商品説明、ハッシュタグ、商品のカテゴリーなどが入力されます

自分で入力するところは、商品の状態、配送について(配送は最初に登録した情報が2品目以降にも反映されます)、商品価格(デフォルトはテキトー?)くらいです

Harashimaがアレコレ述べる章

今回はまだタイトルにちなんだ話をしてませんでした 何がどうかというと、Twitterなんかで「物販ビジネス」という名の転売ヤーであったり、転売商法なんかの情報商材を売りつける?ような如何わしいビジネスを見かけたりします それで結果が出れば「安いモノ」なんだろうけど、銭だけ失う羽目になる人もいるかと思います 「アナタの努力が足りない」で切られてしまうんだろうネ

いわゆる偽物を掴まされるって話です 幸い今のところ、そういった被害に遭った事はありませんが「安いモノには裏がある」ってことです(上記の場合、けっして安くはない値段だと思う) オークションやフリマアプリの話に戻します

転売を否定はしませんが、あまりにも高額であったり本当に必要な人の手に届かない事をするのは邪道と考えていて、フリマアプリを使ってモノを販売するにあたってHarashimaは、安く仕入れて適正な価格で販売する事を自分に課しています(基本はガラクタ…もとい、不用品を出品してます)←2度目

で、「安く仕入れたが売れない…、売りたいがために仕入れた値段より安くするという事にならないようにしたい」という話をしたかっただけです ダラダラと無駄話に付き合わせてしまい申し訳ない フリマサイトを覗くとHarashimaの出品したガラクタ…もとい、不用品に出会うかも?←3度目

なんてナ

コメント

PAGE TOP