毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今回は慣用句の話 最近の東京株式市場の株価下落は、まさに潮が引くようですネ 株式投資をしてるHarashimaも他人事ではないのでハラハラしております ブログでダラダラ述べてる場合ではない気もするけど…とりあえず、お付き合いください

意味や由来・語源
海水が引き潮によって沖の方へ引いていく 転じて、盛んであった勢いが衰える、 衰退する。、退潮するといった意味になります 由来や語源は見ての通り、潮の満ち引きが人やモノ、事象の趨勢と似ているのが起源になっています
ちなみに「満を持す」の満は満潮、勢いが増すまで待つとかピークを迎えてから行うとかいう意味で、潮が引くと逆の意味の慣用句になります
Harashimaがアレコレ述べる章
先にも述べましたが、日経平均がグングン下がっていきます 原因や要因は色んな人が色々と述べていて、何れももっともらしく、どれも間違ってないと思われます ネガティブな話が次のネガティブを想起させ、ネガティブのスパイラルが起こり台風や竜巻のようになるのだと思います
Harashimaのようなビギナーは早々と撤退するに限る状況ですが、逃げ遅れてしまった気もします そうなれば嵐が過ぎるのを待つよりほかない…(嵐の去った後がチャンスなんだけどネェ) 打てる手を打って被害を最小に抑える対策をします トホホ…
コメント