知らぬが仏(ことわざ) 《middle》

ことわざ

毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今回はコトワザの話 先日スマホの機種変更をした時に、なかなかアコギな商売をしているのを垣間見てしまいました 知ってしまうと印象が悪くなるので内容は伏せますが、お付き合いください

アナタにオススメの広告

意味や由来・語源

知れば腹が立ったりするモノでも知らずにいれば平静でいられるとか、周知の事を本人だけ知らず澄ましている事を小バカにする時なんかに使われます 知らない方が幸せに過ごせることもあるって事です

由来や語源については、江戸時代に作られた「いろはかるた」にあるそうです 「仏」とあるように仏教が関係していると思われます

Harashimaがアレコレ述べる章

今回のコトワザと今から記す話は口語的には嚙み合ってないかもしれません それは、第三者的立場と当事者の違いによるものと思われます 今回、当事者として体験したことを第三者的立場で注意喚起?のような話をします 上手く伝わればいいのですが…やってみます

ケータイショップに限らず、我々はモノやサービスを受ける対価としてmoneyを支払います その対価が高ければ購入しない、断念すると思います(いわゆるコストパフォーマンスです) しかし、そのモノやサービスを自分で行う場合(いわゆるDIY)は格安、あるいはゼロ円で済みます(クォリティーに差が出るモノやサービスもあります)

今回の話の場合はクォリティーに差がない、調べて自分でできる範囲の事で(Harashimaには)高額に思える値段で請け負うサービスがあって驚いた(いわゆるボッタクリ←Harashimaの金銭感覚上の表現です) 自分でできない人やmoneyを払ってでもやってもらいたい面倒くさがりな人には必要なサービスなのかもしれないけど、今回の場合は機種変更をして新しい機種で行う事の延長…というか同じ事をする手間にmoneyを払うのです(ここがポイントなんだけど、伝わったかな?)

Harashimaは面倒でも自分でやる方を選択して、詳しい方にサービス(ゼロ円)で教えてもらって事なきを得たのですが、知ると腹が立つというより「えっ?!」と少し恐怖すら覚えました 皆さんが面倒に思うアレです 面倒だと思っていたアレが、手間はかかるけどそんなに面倒でないのです(個人の感想です)

世の中には知らないと損することが多いんですネ 勉強になりました そんな話です 

 

コメント

PAGE TOP