毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です いやぁ~!オリンピックが終わりました(まだ、パラリンピックがありますが) 開催する・しないで大揉めでしたが、結果的に個人的には済ましておいて良かったと思っています なぜ?そう思うのかの含めダラダラ述べて行こうと思ってるので、お付き合いください

時期的な話
本来なら2020年(昨年)に行うはずだったのをCOVID-19の世界的パンデミックにより一年延長して、さらに開催期間を短縮して2021年に開催しました 今思えば昨年の方が気候が良く好記録が期待できたようにも思います(結果論ですが…)
他にも「2年後(2022年)にすればよかった」なんて話もチラホラ聞かれますが、やらないより色々な観点からやって善かったという気がします 今回のオリンピックは世界的な危機的状況にあっても「やれる」、人々に勇気や感動を与えメンタルやエナジーにポジティブに作用する事を証明したように思います(個人的な感想です)
アスリート・ファースト?
今大会は「アスリート・ファーストで」なんて言われていましたが、午前の予選から午後には決勝など傍から見て「うぅ~ん」に思う事もありました…マラソンの前日のスタート時間の変更など(選手の事を考えての変更なのですが、選手は困ったのではないかと思います)
選手から苦情や文句がなければ次回以降にも参考になる試みであったように思いますが、今回に限り「開催できた事が有難い」と思うアスリートも多く、本音では語らないかもしれませんネ
Harashimaがアレコレ述べる章
もう、あらかた述べてしまったのでアレですが、もう少し薄っぺらい話を続けます 毎回そうなんですが、オリンピックがメインイベントでパラリンピックの「おまけ」感にモヤモヤします 注目度の違いが差別的に思えてしまうのです
スポーツを愛し、楽しむのはハンデキャップが(これも健常者から見た上からな言葉に感じてしまうのです)あっても万人に与えられている自由なのに、扱いや盛り上がりに差がある事に何だか違和感があります この原因は別々に行う事にあると思います
今回の大会でもトランスジェンダーや手首より先が欠損した選手などがエントリーされていました 圧倒的に不利になる種目においては考えないといけないですが、理想は同じ時間に同じ競技で競い合うのが正しいように思います そうする事で同じ感動、興奮を共有する事が出来るように思います
例えば、オリンピックが1ヶ月、パラリンピックが1ヶ月の計2か月だったとしたら、「パオリンピック?」は併せて1か月半で行うなどの工夫をすることも可能になり、メリットも(デメリットも?)増えるように思います
次のオリンピックはパリです 今回の反省や良いところを活かして東京を超える素晴らしい大会を期待したいですネ(次への闘いは始まっているのです) Harashimaもウカウカウしてられません なんてナ
コメント