舌の根も乾かぬうち(慣用句) 《middle》

慣用句

毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今回は久しぶりに慣用句の話をしようかと思います あまりポジティブな言葉ではないですが、Harashimaがネガティブなのでチョイスも自然とそうなります ダークやヘビーにならない程度に留めておきますので、お付き合いください

アナタにオススメの広告

意味や由来・語源

「言った(やった)そのすぐ後に」という意味で、一般的には「前に言った言葉と全く違う言動をしたとき」や「今言った事と全く同じ事をした場合」に使われるかと思います 詳しい由来や語源については分かりません

改めて言葉を眺めてみると、おかしいですネ 舌の根というのは何となく場所は分かりますが、乾かぬうちって入る事で「そんなところ乾くか?」「いつも湿ってるんじゃない?」などツッコミどころ満載になります

こんな事を言うとアレですが、慣用句というのは無知無教養な人には響かないし、面白がるネタにされてしまう語も多いように思うので、しょーもない子供じみたヤツが言葉狩りのようにマネしない事を祈ります

Harashimaがアレコレ述べる章

この頃、世の中ではハラスメントやLGBTQ、ひいては人権についての話題が盛り上がっています マイノリティに注目が集まる…というか、認識される?ようになってきました 今後はLGBTQやマイノリティなんてカテゴライズされない世の中になっていくと思われます

変換期というか過渡期というのか、今は難しい時期にいるように感じます こういった世界的・社会的問題に直面した時、話題に敏感な人と疎い人がいます その差は当事者と部外者、年代や世代、国や地域などにより違い、知らず知らずのうちに誰かを傷つけているかもしれません

そうならないために知ってる人が知らない人に教える「教育」が重要になります TVや新聞などで見聞きした程度で理解できる人ならいいですが、多くの人はLGBTQやマイノリティという言葉と、大体の内容しか知らないワケです 「自分は知ってるから大丈夫」という過信になるのです

先日、「LGBT(Qは含まれていなかった)を理解し、ハラスメントや差別は許されない」というような話があったのですが、それこそ舌の根も乾かぬうちにハラスメントな発言で盛り上がってるフレンド達に遭遇しました (発言内容は控えますが完全にアウトです)

「それはハラスメントですヨ」と教えれば良かったのかもしれないけど(注意や指摘をされた事に逆ギレ、逆恨みをする)フレンド達には通じないし、遅かれ早かれ淘汰されていくだろう人達?には自業自得がお似合いのようにも思うので聞き流しました

まだまだ浸透するには時間がかかると思いますが無知・無理解な人が上に留まり続ける限り、マネする下の者が現れ変革は遅々として進まないモノです 世間の目は厳しく一方で無知・無理解・無教養な人はリスクになります 少しずつでも学びましょう!

このブログを読んで「よし!明日からやるゾ!」と意気込んで次の日(数時間後)、舌の根も乾かぬうちに「やっぱり明日から…」とならないように今日から始めましょう! なんてナ

コメント

PAGE TOP