毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今回は今どき古い?死語?な話を見直してみようと試みます 異論や色んな意見があるかと思いますが(笑)、いつも通りダラダラ述べていくのでお付き合いください

精神論とは?
調べてみますと
① 物質的なものよりも精神的なものに重きを置く立場の考えや論
② 俗に、精神を強調しすぎて現実離れする考え方を揶揄していう 精神主義 とあります
どういう事か簡単にいうと「気持ちで負けてるから、試合に負けるんだ! もっと集中しろ!本気を出せば必ず勝てる!」「気合いが足りないから負けるんだ!」「根性があれば、勝てる!」などを信じて疑わない人達の持論です
似たような、というか同意のように扱われるのが「根性論」です コチラは、根性があればどんな問題でも解決できる またはどんな目標にも到達できるという考え方です
例えば、ケガをしてるのに甲子園で優勝したいという目標を叶えるために根性で投げようとする選手、配管から水が漏れているのを原因を調査もせずにテープでグルグル巻きにして、漏れてきたら「根性が足りない」などという人達の持論です
(Harashimaも出来れば関わりたくない人種ですが、結構な確率で出会ってしまうモノです なぜなら、そんな時代だったからです そうやって育った、育てられたからなので仕方ない部分もあります 実際に成功するケースもあるので一概に否定する事も出来ないと思います)
Harahimaがアレコレ述べる章
「こんなデタラメみたいな事を本気で信じてるなんて…」と思うかもしれませんが、受験勉強は精神論、根性論が効果を発揮してると思いませんか?
スパルタ教育(コレも死語や差別的?)というのがあります 厳しい状況に追い込んで目標を達成する為にストイックに取り組み、精神を研ぎ澄まし並大抵の事では到達できない境地に達し結果を出す、出し続けます
当人の「目標に対する執着」「達成するまで諦めない気概」などが重要なのは当然ですが、教育する側や追い込む側の実力や実績も重要だと思います クチばっかりであったり、高圧的であったり、自分の機嫌や好き嫌いで態度が違ったりすれば舐められる、侮られるのは当然です いるよネ、こんな人
精神論も根性論も使い方次第では好結果をもたらしますが、使い手には高度な知識や技術が必要な気がします 使いこなすのに気合や根性が必要な気が…? 難しいですネ
コメント