毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今回は最近よく目にするLGBTQ+というか自身のセクシャリティをカミングアウトする芸能人についてモヤモヤする部分を述べます 興味があれば、お付き合いください

LGBTQ+とは?
まぁ、まずはLGBTQ+とは何ぞや?ってところを説明していきます 元々は性的マイノリティである、レズ・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーを総称する言葉として頭文字をとってLGBTと呼ばれていました(「一括りにする事で偏見や差別を助長する」なんていわれてますが)
しかし、近頃はLGBTの枠に収まらないセクシャリティを持つ人もいて、Qと+が加わりました Qはクエスチョニング、クイアのQになります クエスチョニングは、「自分でも分からない、」「決めたくない」というスタンスの人です
クイアは、マイノリティ全般を表わす言葉なのですが、差別的な言葉でもあります(しかし、当事者達が誇りを持ち肯定的な言葉にするため、あえて使っているようです)
「+」は、Qの枠にも収まらない様々セクシャリティがあって表記しきれない事情から?「+」となっているようです
一例を挙げると
アセクシャル(Asexual):恋愛感情を持たない人 無性愛者
エイジェンダー(Agender):どの性別にも属さない、「性別がない」と感じる人
など、似ているようで違うセクシャリティが多数存在するようです
Harashimaがアレコレ述べる章
そんなLBTQ+ですが、最近は海外のセレブや日本の芸能人が「自分はLGBTQ+である」とカミングアウトするニュースを目にする事が多くなりました 本人がそう言うのだから間違いないのだろうけど、それを公表して何になる? 差別されたり偏見の目で見られたりしたのかな?
以前から存在を知られていて差別や偏見にさらされていたLGBTの方に比べて、カミングアウトするハードルは低いように感じます 公表しやすい世の中になってきたのかもしれませんが、差別や偏見が無くならない現状を鑑みると有名人のカミングアウトは「あっそう」で済む、お手軽な話題づくりに思ってしまいます
更に、「マイノリティである」と公表することで「特別な存在である」という優越感や承認欲求が満たされるのではないかと思います(ウソだろうがホントだろうが関係ない なぜなら他人には何の影響もないから)
そういう事情があるんではないだろうか?「ビジネス・マイノリティ」と勘ぐってしまうのはHarashimaの差別心や偏見だろうか?(テキトーに名前を付けてしまったがカテゴライズする事で差別になってしまうから、ココだけの語にとどめておいてください)
以前からある差別や偏見に苦しんできたLGBTの方から見て多様なマイノリティが現れる事をどの様に感じているのだろう? 気になりますネ
差別や偏見はなくなりませんが「色んな人がいる」「多様な個性がある」と見識を深め、広い懐を持つ事で減らせる事はできます 一人一人が学びましょう
コメント