毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今日は一年で一回のROCKの日(6月9日の語呂合わせ)なのでアルバムの紹介をしようと思ってましたが、今回は単に音楽(好みやレコードなど)をダラダラと述べます お付き合いください

鑑賞スタイル(レコードについて)
音楽は日頃からかけていて、最近はデジタル端末(スマホ)で聴く事が多いのですが部屋で聴く時は断然レコード派です デジタル端末は便利で手軽に使えていて、一定の満足はあるのですが、アナログなHarashimaは手間のかかるレコードがいいんです
「デジタルな音よりアナログの音の方が….」なんて声もしばしば耳にしますが、ホント違うんです 機会があればレコードを聴いてほしい 深みというか?厚みというのか?聴き比べると一目瞭然….というか、一「耳」瞭然です オーディオ機器なんて天井知らずで上を見ればキリがないのですが、Harashimaの持ってる機器でも十分に聞き分けられるくらい違います
そして、もう少しレコードの魅力を紹介なら ” ノイズ ” ですかネ レコードに針を乗せた時などに聴こえる「パリチリ音」がいいんです(中古レコードなんかだと曲中にも紛れてる事もある)
このノイズが嫌いな方も多いのですがHarashimaは「レコードならでは」という事で気にしないタイプですが、音飛び・エンドレスリピートはイラッとします(音楽が途切れる箇所がある事を「音飛び」、同じ個所を繰り返して先に進まないのを「エンドレスリピート」と言いまして、レコードあるあるです)
Harashimaの好みのジャンルやオススメのアーティスト
もちろんROCK小僧だったのでハードロック、ヘビーメタル(洋楽)が好きで今でも聴き続けています 中高生の頃はバンドブームで、メタルROCKからグランジROCKへの移り変わりの時期でもありました
ヴィジュアル系と言われた「ガンズ&ローゼス」「Mötley Crüe」日本で言えば「X」などが人気絶頂だったんですが、ニルヴァーナを筆頭としたグランジの台頭で一気にヴィジュアル系メタルは衰退してしまいました
そんな時代の変換期が思春期と重なっているので多くのジャンルを聴いてます そして「ハマり性」なのも相まって、先祖返り的に影響を受けたバンドやグループなども聴き漁ってたので「コレ!」というのは決められないです
気分に合わせて、お気に入りの「ゴキゲンなナンバー(昭和のレコード紹介の定番フレーズ)」を聴くのが一番のように思います
続いて、Harashimaオススメのアーティストですが、これも多くいて挙げればキリがないのですが一例として、ブラック・サバス、オジーオズボーン、レッド・ツェッペリン、T-REX、ニルヴァーナ、マイケルジャクソン、プリンス、マドンナ、などなどなど….主に80~00年代に活躍した人ですネ
ホントはまだまだまだ書きたい事はあるのですが、取り留めなくなってしまう(もう遅い?)ので、この辺にしておきますネ
まだ聴いた事のない方はROCKの日に限らず、ぜひ一度聴いてみてください
コメント