長丁場(慣用句) 《middle》

慣用句

毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今回は知ってるようで知らずに使っている慣用句を改めて調べてみます お付き合いください

アナタにオススメの広告

語源・意味

長い時間が必要だと感じた時なんかに「長丁場になりそうだ」な~んて、何気なく呟いたりボヤいたりする事があるかと思いますが、「長い」はいいとして「丁場」って何だ?って思いませんか? 調べてみました

丁場とは、江戸時代の宿場町(東海道五十三次)の宿屋と宿屋の距離が長い(遠い)事を表していて、「町場」・「帳場」とする事もあるようです(別の資料を調べると、元は強制労働をさせられていた人達の作業区域を指す言葉だった ともあります)

労働者間のスラングが「縄張り」の意味を含むようになり、カゴかき(籠を担ぐ人)や馬子(人や荷物を運ぶ時に馬に寄り添う人)の受け持ち区域を表すようになり、宿場町から宿場町の間の事を指すようになり、山や峠を越えて行くような時間のかかる場合に「長町場になりそうだ」といったのが現代にも口伝されているようです

Harashimaがアレコレ述べる章

COVID-19による非常事態宣言が5月末まで延長になり、まさしく「長丁場になりそう」ですが今はガマンの時です 特に個人事業主や経営者の方は ” 気が気でない ” かと、心中お察ししますが、ガマンが我々にできる一番のクスリです こらえて下さい

そうは言っても「我関せず」な人も多く、自粛しているのがバカらしく思える事もあります 実際、感染してない者どうしが密集・密接・密閉しても何ともないワケで「過剰」と思っている人もいるかと思います(Harashimaも心では思っています)

不要不急の外出を控えるのは「もしも」のためで、感染してからでは・感染させてしまっては遅いからの措置です 変な勘違いをして、外出=悪という考えで他人を攻撃している人もいますが、冷静になって考えてもらいたいですネ

他にも政府が利用している「同調圧力」も危険です 自らを律している人ほど「自分は自粛しているのに外に出るなんてケシカラン」という考えです 自らを律しているのは素晴らしい事ですが、他人にも求めるのは「価値観の押し付け」になります 価値観の違う人には残念ですが何を言っても通じません 残念ですが…..

おっと、長丁場になりそうですが、お時間大丈夫ですか?

何?お腹いっぱい? それじゃあここまで! また寄ってくれヨ

コメント

PAGE TOP