毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!論語の一節を紹介しています 今回は短い一節ですがダラダラとHarashima的解釈を述べてますが、お付き合いください

原文・訳
子曰、君子不器。
子曰く、君子は器ならず。
解説・意訳
Harashimaの参考にしている本では、「君子は用途の決まった器物であってはならない」と意訳されています
解説には、孔子のイメージする君子とは専門化であったり分化したりしせず広い視野で物事を考える大人物なので、○○評論家などという人は当てはまらない という事だと思います
Harashimaがアレコレ述べる章
まず、以前「人間の器」の話をした事を思い出したので貼っておきますネ よろしければ覗いてみて下さい
本題にはいります 「解説・意訳」の方でも述べましたが、君子とは何かに特化した人ではないワケです もう少し解かり易く説明すると、その特化したジャンルが「器」となります
あるジャンルに精通してる人と君子は別であるって事を言ってるだけですが、あるジャンルに特化すると精通している分、そぉ~でもない人との温度差(情熱や入れ込み具合)ができる事ってあるよネ
Harashimaもソコに気付くのに時間がかかってしまい、かなり苦労しました 相変わらず特化はしていますが、興味のない人との温度差を出さない様に気を遣うようにしています
リアルの世界で喋りたい・語りたい衝動を抑えてる分をブログの中で存分に吐き出していこうかと思います(笑)
これからもダラダラと述べていきますので懲りずにお付き合いください
コメント