毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 今日は令和2年2月22日でニャンニャンニャンの「猫の日」ニンニンニンで「忍者の日」だそうですが、(一部の方限定で)ニコニコの「スマイルの日」として記憶する事になる話をします お付き合いください

スマイルリーダーとは?
最初から???な事だらけですが順を追って説明していきます Twitterの方でもツイートしたのですが、ファシリテーション(facilitation)を行う時のガイド・進行役を担う人を指します 場の中心的存在ではなくサポート・見守り役といった存在で想像するリーダーでファシリテーター(=スマイルリーダー)というそうです
では、ファシリテーション(=スマイルワーク)とは、ウィキペディアによると「会議等で発言を促したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより参加者の活性化、協働を促進させるリーダーの持つ能力のひとつ」とあります
今日、講座を受けた感想でいうと「場を円滑に進行するための存在」というイメージです(間違っていたらスミマセン)
具体的にどんな事するの?
スマイルワークは色々なシチュエーションで使えますが、PTA関連なので小学校入学前の保護者をイメージして、子育てや入学(後)の不安などをグループ(5~6名)で出し合い「そうだよネ」「みんな同じような悩みを抱えているんだ」とか「その手があったか」「そんな考え方もあるなぁ」などワイワイガヤガヤと話してもらうワークショップです
そうすることで情報を共有したり、関係を築いたり仲間づくり、不安や悩みを吐き出す事でストレス発散になったり、保護者どうしを繋ぐ橋渡しをします これ(スマイルワーク)をする前は緊張していた参加者も、ワークショップを進めるうちに笑顔が多くなっていきます
リラックスした雰囲気で楽しく行うワークショップで失敗や間違いも気にしないアイディア出しのような会にはうってつけです
認定証ももらいました
スマイルリーダー養成講座は、一般社団法人・三重県PTA安全互助会が行っていて、三重県PTA連合会、三重県教育委員会、三重県少子化対策課と連携しています 今回、Harashimaは講座を受講して修了証と認定証をいただきました(写真は認定証のみですが…)


まとめ
なんだかグダグダになってしまったけど、スマイルリーダーとして要請があれば実施してみようかなと思います
コメント