毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 12月に入って寒さが増して冬本番な感じがしてきましたネ 今回はひょっとしたら誤解をしているかもしれない?諺を取り上げてみました お付き合いください

身から出るサビとは?
このサビとは自分の身体から出るワケではなく、刀の刀身の事を指しており普段から刀の手入れをしておかないと刀身にサビが出て いざという時に役に立たない(最悪、自分が斬られて殺される)という話が元になっています
Harashimaがアレコレ述べる章
「日頃の行い」や「日々の積み重ね」がいかに大切かを思い知らされる諺ですネ 運動不足などで身体が思うように動かなくなってるのもサビのせい?かもしれないネ その場合の潤滑油って何だろ? イメージじゃないけどストレッチになるのかな? 話が逸れました……
似たような意味で使われる四字熟語で「自業自得」なんてのもあるけど、若干 ニュアンスが異なります 厳かな雰囲気の酒席で泥酔して不適切な言動があったとか、なかったとかで騒いでるような人もいるけど、まさに「身から出た錆」「自業自得」合わせ技 一本!!で死合なら2回死んでるのではないでしょうか? どちらでもいいけど、「そんなヤツ」って思われてて「あぁ、だろうネ」と納得する人が多いのは繰り返しになるけど、日頃の行いであったり、日々の積み重ねなワケです 仕方ない、自分で蒔いた種です お疲れ!
まとめ
いざという時に役に立たない例えなのに、しょうもない話をしてしまいました 普段から手をかける、メンテナンスを怠らない、大切にする、継続する事でサビ付かないのは経験から理解できると思いますが、なかなか大変ですよネ
しかも、1度の失敗で積み重ねたモノを一瞬で失う事にもなるので、サビ付かせないようにリマインド、リカレントしましょう
コメント